できるだけ長く
元気でいてもらうために
熊本市獣医師会では、病気を未然に防ぐ
〝予防医療〟にも力を入れております
代表的なペットの病気を知っていただき
ワクチンや健康診断を積極的に行うことは
健康管理の第一歩です
正しいワクチン摂取で、
健康で元気な毎日を保ちましょう
フィラリアとは、犬の心臓病等を引き起こす糸状の寄生虫です。
蚊の媒介で感染し、血液の中で幼虫から成虫へと成長を続け、最終的に心臓や肺に達すると、重大な不調を引き起こします(フィラリア症)。
-
フィラリア感染のしくみ
フィラリアはフィラリアに感染した犬の血液を吸った蚊に刺されることで犬から犬へと感染します。
血液中のフィラリアの子虫(ミクロフィラリア)は、蚊の体内で幼虫となり、吸血の際に刺し口から犬の体内へと侵入します。 -
フィラリア症の症状
蚊に刺されてフィラリアが体内に入っても、すぐに健康上の変化は見られません。
そのため、検査をせずに放置してしまうと、咳が出る、食欲がない、おなかに水がたまるなどの症状が現れてから気づくことになり、最悪の場合は死に至ることもあります。 -
フィラリア症の予防
毎年蚊の出る期間は、月1回の投薬でしっかり予防していきましょう。外に散歩に出ない室内犬の子でも、蚊が家の中に侵入して感染することがあります。
既にフィラリアが体内にいる子に投薬してしまうと重大な副作用を引き起こす危険があるので、投薬開始前には必ずフィラリア検査(血液検査)を行います。年1回の注射で予防することもできます。詳しくは各病院にご相談ください。
猫のフィラリアについて
犬に比べて感染率は低いですが、猫も感染する危険性があります。
感染した場合は、犬よりも心臓が小さいため重症化することがあります。猫用スポットタイプのお薬はノミ予防を同時にできるものや、さらに定期駆虫までできるものがあります。犬と同様1カ月に1回の投薬です。フェレットのフィラリア予防も猫と同様に行います。
ノミもマダニも動物の体の表面について血を吸う寄生虫です。
ノミの体長は3ミリ程度ですが、マダニは最も大きくなると1センチ程度にまでなります。ノミやマダニに吸血されると「痒い」だけでなく、貧血やアレルギー、さらには様々な感染症を引き起こすことにもつながるため、注意が必要です。
-
ノミが生息する場所
ノミの卵は屋外では気温が13度以上になると孵化するため、通常は春から夏にかけて多く繁殖しますが、室内では一年中繁殖が可能です。動物の体に寄生するのは成虫ですが、産み落とした卵は動物の寝床や歩き回る部屋の畳やカーペットで幼虫からさなぎへと成長し、やがて成虫になってまた動物に寄生します。
-
ノミ・マダニが媒介する感染症
ノミは瓜実条虫(サナダムシ)、猫ひっかき病を、マダニは犬バベシア症、猫ヘモプラズマ感染症、ライム病などを媒介します。犬バベシア症や猫ヘモプラズマ感染症に感染すると貧血を起こし命の危険にさらされることもあります。瓜実条虫、猫ひっかき病、ライム病は人にも感染する人獣共通感染症です。近年、マダニが媒介する人の重症熱性血小板減少症(SFTS)が注目されています。有効な薬剤などは見つかっておらず、6.3~30%と高い致死率と言われています。西日本に広く発生しており、熊本県も例外ではありません。
ペットだけでなく、ご家族全員のためにノミ・マダニ予防が重要になります。 -
ノミ・マダニの予防
病院で処方されるノミ取り剤の投与を月に1度行うことで、体に寄生したノミやダニは完全に駆除されます。しかし、体表上のノミが駆除できたとしても、環境中のあらゆる場所にはノミ予備軍(卵、サナギ、幼虫)が存在しているため、室内をこまめに掃除機をかけたり、月に一度程度のシャンプー・ブラッシングなど、ノミやダニが繁殖しにくい清潔な環境を保つことが大切です。ノミ・マダニの予防は、通年でおこなう必要があります。
ノミもマダニも寄生された場合、激しい痒みが伴います。動物が後ろ足で体を掻いていたら、それはノミやマダニがいるサインかもしれません。
特にマダニは肉眼で簡単に見つけられるため、うっかりつまんで除去しがちですが、無理に引きちぎると突起の一部が刺さったままで残るため、化膿の原因となります。マダニを見つけたらすぐにご来院ください。
ウイルスが引き起こす感染症から動物を守るには、ワクチンによる予防が有効です。成長に合わせて計画的に接種することで、免疫効果をより安定的に維持することができます。
-
狂犬病ワクチン
狂犬病は発病するとほぼ死に至る感染症であり、猫や人にも感染する可能性が高いことから、犬の飼い主には毎年の予防接種が狂犬病予防法で義務づけられています。犬を家族に迎えた方は、当院またはお住まいの市町村窓口で、登録と狂犬病予防注射の手続きを済ませましょう。
熊本市では毎年4月に市内各会場で集合注射が実施されます。
病院で狂犬病ワクチンを接種される場合は、集合注射の期間以外でも接種や手続きが可能です。
持病がある場合などは病院で検診を受けてからの接種をお勧めします。 -
混合ワクチン
犬、猫ともに予防できる病気の種類によって、混合ワクチンの種類があります。
これらのワクチンは、犬や猫を感染症から守るだけでなく、ペット同士の感染や、ペットから人に感染する「人獣共通感染症」を防止する役割もあります。
大切なペットだけでなく、人間やその他の哺乳類を守る為にも接種を受けるようにしましょう。代表的な犬の伝染病
-
犬ディステンバー
-
高い熱、目ヤニ、鼻水、クシャミが出て、元気、食欲がなくなります。また、嘔吐・下痢をしたり、震え、ケイレンなどの神経症状を起こす事もあります。特に子犬では、死亡率も高い伝染病です。
-
犬パルボウイルス
感染症 -
食欲がなくなり、発熱、嘔吐、時には血液の混じった激しい下痢が見られ、次第に衰弱します。重症になると脱水が進み、短い経過で死亡することもあります。伝染力が強く、非常に死亡率が高い病気です。
-
犬伝染性肝炎
-
発熱、腹痛、嘔吐、下痢、目が白く濁る疾患です。生後1年未満の子犬が感染すると全く症状を示すことなく、突然死することがあります。
-
犬アデノウイルス
2型感染症 -
発熱、食欲不振、クシャミ、鼻水、短い乾いた咳がみられ、肺炎を起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染により症状が重くなり、死亡率が高くなる呼吸器病です。
-
犬パラインフルエンザ
感染症 -
風邪の症状がみられ、混合感染・二次感染が起きると重症になり死亡することもあります。伝染性が非常に強い病気です。
-
犬コロナウイルス
感染症 -
成犬の場合は軽度の胃腸炎で済むことが多いのですが、子犬の場合は嘔吐と重度の水溶性下痢を引き起こします。
-
犬レプトスピラ
感染症 -
4種類以上のタイプがあります。レプトスピラという細菌による感染症です。犬を含む殆どの哺乳類に感染し、発熱、嘔吐、脱水、出血などを引き起こします。重症化すると黄疸・尿毒症などの症状が起こり、死に至る事もあります。人間にも感染する共通の伝染病(動物由来感染症)です。レプトスピラに感染しているネズミなどの野生動物の尿、その尿に汚染された水・土を介して感染します。皮膚・口から感染するので、水辺の散歩・散歩中の水たまりへの接触・飲水などに注意が必要です。
代表的な猫の伝染病
-
猫ウイルス性
鼻気管炎 -
猫ヘルペスウイルスによって起こる病気で、40℃前後の発熱と著しクシャミ、咳をして多量の鼻水・目ヤニを出します。強い伝染力があり、また、他のウイルス・細菌との混合感染を引き起こして、重い症状となって死亡する事があります。特に子猫の時にはかかりやすく、高い死亡率を示す場合もあります。
-
猫カリシウイルス
感染症 -
かかりはじめはクシャミ、鼻水、発熱など、猫ウイルス性鼻気管に大変よく似ています。症状が進むと舌・口の周辺に潰瘍が出来ることもあり、また時には急性の肺炎を起こして死亡することもあります。
-
猫汎白血球減少症
(猫伝染性腸炎) -
パルボウイルスによる病気で、高熱、嘔吐、下痢などの症状を示し、血液中の白血球の数が著しく少なくなります。脱水症状が続くと猫は衰弱し、特に子猫では非常に死亡率の高い伝染病です。
-
猫白血病ウイルス
感染症 -
猫白血病ウイルス感染症にかかると様々な病気になります。リンパ肉腫、白血病などの腫瘍性の病気をはじめ、貧血、腎炎、あるいは、病気に対する抵抗力が弱くなって、他の感染症を併発することもあります。これらはいずれも根本的な治療法がなく、死亡する危険性の高い恐い病気です。感染した猫の唾液中には多量のウイルスが含まれていて、猫同士のかみ傷、毛繕いなどの通じて口・鼻から伝染します。
-
猫クラミジア病
-
クラミドフィラ フェリスによる感染症で、菌は眼・鼻から侵入するため、結膜炎、鼻水、クシャミ、咳がみられます。肺炎を起こすこともあります。ヒトに感染して結膜炎が起きた事例も報告されています。
生育環境によって発生しやすい病気が違うこともあり、動物病院によって取り扱いのワクチンが異なります。
詳しくはお近くの動物病院にご相談ください。 -
避妊・去勢は、望まれない子犬や子猫を増やさないためだけでなく、生殖行動による動物同士の闘争をなくすることで動物自身をストレスや感染症の危険から守ることができます。
生殖器系の病気もあらかじめ予防することができます。